 |
サイレンススズカ |
サイレンススズカの詳細
父サンデーサイレンス、母ワキア。
当初ワキアには、実績のあるトニービンを配合しようと考えていたそうです。
しかし種付け当日のトニービンの予定は既に埋まっていため、当時まだ産駒がデビューしておらず種牡馬としての実力は未知数であったが、社台スタリオンステーションが推薦したサンデーサイレンスを種付けしたそうです。
運命的なものを感じますね!
3歳時のクラシックの戦績は、パッとしませんでした。
印象的には気性が荒くて、力を発揮できていないような感じがしてました。
皐月賞:サニーブライアン、ダービー:サニーブライアン、菊花賞:マチカネフクキタル(菊花賞は出走せず)
ところが、4歳になってガラリと変わります。
武豊ジョッキーが騎乗して、中山記念、小倉大賞典、金鯱賞を圧勝。
宝塚記念では、武騎手がエアグルーヴに騎乗したため南井騎手が乗り、やはり勝利!
ステイゴールドも頑張りましたが・・・
「本当に強い馬だなぁ」とため息が出ました。
秋初戦の毎日王冠は、エルコンドルパサー、グラスワンダーの2頭の無敗の3歳馬との対決。
GT並みの盛り上がりでしたが、やはりサイレンススズカの勝利でした。
この馬に勝てる馬はいないと思いました。
逃げ馬って最後のコーナーでバテて、差し・追い込み馬にやられるイメージがありましたが、サイレンススズカは逃げて最後にもう一度スピードアップするような強さがありました。
ちなみにエルコンドルパサーに勝ったのは、凱旋門賞のモンジューとイスパーン賞のクロコルージュと、このサイレンススズカのみでした。
ところが、、、天皇賞(秋)。勝つのは当然で、どんな勝ち方をするのかに関心がいっていたのです。
レースも相変わらずの快速っぷりでとばしてました。しかし、4コーナーで左前脚手根骨粉砕骨折を発症し競走中止。予後不良と診断され安楽死処分となりました・・・
これは衝撃でした。速すぎて足が持たなかったんだと思います。
今もこのレースで塩原恒夫アナウンサーが言った「沈黙の日曜日」という言葉が印象深いです。
ちなみにこのレース、友達はステイゴールド(2着)から買っており、オフサイドトラップ(1着)も買っていたため、4万円ほど儲けてました。サイレンススズカから買ってない友達にも衝撃を受けました(汗)
兄弟(コマンドスズカ、ラスカルスズカ)も活躍しましたが、やはりサイレンススズカほどではなかったです。
父は両方コマンダーインチーフ。
なぜ、サンデーサイレンスをもう一度配合しなかったのでしょう?見てみたかったように思います。
その辺の事情を知っている方、メール下さいm(._.)m |
|
|
|
|
|